ポケットモンスターシナリオ攻略の3要素

 

1.レベル 

2.相性 

3.種族値 

 

 ジムリーダー、四天王、チャンピオンに挑み、勝つために 

この3要素の全てを満たすことが出来ているのか検討するべきである。 

 

1.レベル。そもそものレベルが相手よりも上であるかどうか。 

 データが有している6種類のステータスの値は、レベルによってある程度の範囲でそもそもの値が担保されている。この時点で、ある程度の範囲で、レベルが上回れば、倒すためのHPゼロ出来る可能性が高まる。かといって、レベルが上がれば勝てるのかというと、実は、そうでもない。レベルが上回っていても勝てない場合もあるし、レベルが相手より低くても勝てる可能性がある。また、相性を考えられている時には、そもそものレベルが上回っているかを検討する。

 

2.相性相性活かして効果的にダメージを与える。 

 レベルが低いとしても、相性が効果抜群であれば勝ちやすい。特性や状態異常、持ち物などを活かす事。ダメージではなく「相性」であるここを考えることがポケモンの本質的な楽しさに繋がるダメージは結果論である。構築を考える上で、最も重要なプロセスは、ポケモンがそれぞれに固有のタイプを持っていることであり、それを踏まえた上で、その相性を考える事である。前項とは矛盾するかもしれないが、レベルが上でも、相性を効果抜群でぶつけないとそもそものダメージ量が足りなくなってしまう場合もある。倒す前に倒される。言い換えると、レベルが相手より低くても、効果いまひとつで受けて効果抜群でダメージを与えれば、勝ちやすい。逆に、効果いまひとつのダメージを与え続けて、勝てる場合もある 

 タイプ相性表を見る事。パーティ選出で大事なのは、特定のタイプを有したポケモンがいなくても、他のタイプでカバーが出来る事。例えば、電気タイプのポケモンが手持にいなくても、飛行タイプに対して電気タイプ、氷タイプ、岩タイプの技を有したポケモンをぶつければ、効果抜群になる。また、ポケモンのタイプと覚えることが出来る技のタイプは別々に出来る事を考慮する。例えば、ゴーストタイプには、ゴーストタイプ以外のポケモンに悪タイプもしくはゴーストタイプの技を覚えさせると、効果抜群を与える事が出来る。さらに、複合タイプの場合、効果抜群に出来るタイプでも複合タイプを理由に効果抜群にはならない場合がある。その組み合わせは多岐にわたり一概には言えないが、複合タイプの場合、相性表を見て、効果抜群のタイプとは別のタイプで効果が打ち消される場合があることを考慮するべきである。

 効果いまひとつで受けて効果抜群でダメージを与える。これが鉄則。

 

3.種族値。そもそものポケモンの大きさ。 

 バスケは、体格のスポーツだ。と、同じように、ある程度、ポケモンバトルにもこれが当てはまる。デカい方が強い。言い換えると、第一進化形態よりも第二進化形態、第二進化形態よりも第三進化形態の方が強いということ。また、600族。

 ストーリー攻略上では、努力値よりも種族値である。特段、努力値を振り分けて育てなくても、ストーリー攻略は可能である。第二進化形態よりも、種族値を意識して第三進化形態にした方が勝ちやすい。ポケモンによっては、種族値努力値を上回る場合がある。勿論、努力値を振った第三進化形態と何もしない第三進化形態とでは、努力値を振った方が理論上強いが、それはランクマッチでやればいい。ランクマッチでは、努力値を振る必要がある。なぜなら、レベル50もしくはレベル100の同じレベルのステータスのぶつかり合いなので、努力値を降らなければ、相手の能力値で上を取って勝てない可能性が高い。この振り分け方も戦略上必要にはなるが、ストーリー攻略の上では、あまり関係が無い。